コロナ禍でも災害への備えを!

番匠 枚方市議会議員

 

4月15日(木)は、2つの雨水ポンプ場を会派(野村議長、奥野議員、漆原議員、番匠)で視察しました。1つ目は、昨年に拡張工事が完了した新安居川ポンプ場、2つ目は今年度から管理を民間に委託している蹉だポンプ場です。

 

雨水ポンプ場とは、降った雨を河川へ排水する防災施設であり、枚方市内の特に京阪沿線では、川の水面がそのまちの地盤面よりも高くなっており、そのような地域に一定規模以上の雨が降った場合、下水道管や水路を通じて雨水を自然に河川へ排除することができません。そこで、降った雨が流れる水路から河川へ強制的に排水するが、雨水ポンプ場の役割です。枚方市内には、9つの主要な雨水ポンプ場があります。

 

 

まず、新安居川ポンプ場は、大阪府北河内府民センターに接した位置にあり、山之上、田宮、朝日丘などから枚方市駅周辺に流れ込む雨水が水路を通じて集結し、その水を天の川に排出するポンプ場です。新安居川ポンプ場は、以前より計画排水量と比較して排水能力が特に脆弱という課題がありましたが、ポンプ場の拡張工事(大ポンプ場を建設)を実施し、令和2年6月に完成。排水能力は大きく向上しました。

 

ポンプ場の概要と内部を見学し、拡張工事の確認と今後の課題への対応を確認しました。

 

 

次に、蹉だポンプ場に移動しました。蹉だポンプ場は、市内で3番目に大きな能力を持つポンプ場で、淀川沿いの枚方市と寝屋川市の市境に位置しており、北は枚方公園駅を超え、東は山之上、香里ケ丘の西側までの広範囲の雨水が水路を通じて集結され、淀川に排水するポンプ場です。

 

ここには、通常時に自然に水を排出できる水路(自然吐水路)を有しており、ポンプ場が実稼働することが少ない特徴があります。ここが動いているときは試運転か、かなりの雨が降ったときです。また、このポンプ場の設備はなかなかの年季が入ったものが使われており、技術者が脈々とメンテナンスしながら常に大雨に備えていますが、現実問題として、技術職員の技術伝承という課題にも直面しています。

 

 

詳しくは、私の視察報告ブログでご確認下さい。

https://ameblo.jp/bansho-teruhito/entry-12668207225.html

 

 

コロナ禍で意識はそちらばかりにいきがちですが、このときに大災害が起これば、より深刻な事態に発展します。「一人ひとりを笑顔にしたい!」という思いで、災害への備えを訴え、より具体的に取り組んでまいります。

 

引き続きのご支援をよろしくお願いします。